目次
季節の変わり目はボディラインにも変化が出やすい…
あなた様もそう感じませんか??
実は、それは「気のせい」ではなく本当にそうなのです!
「季節の変化」は「むくみ」に大きく関わっています。
今日はそんな季節の変化がもたらすむくみについて詳しくご説明していきたいと思います。
寒暖差の激しい「春」と「秋」は特にむくみが生じやすい!?
季節の変わり目は毎日の寒暖の差が激しいですよね。
特に春と秋はその傾向が顕著に現れます。
この気温の変化に大きく関係しているのが「気圧の変化」です。
寒暖差は、「高気圧」と「低気圧」が交互に通過するため生じます。
春・秋の高気圧はだいたい3日から4日周期で移動をするため
「移動性高気圧」と呼ばれます。
天気予報等で耳にしたこともあるのではないでしょうか。
特に春・秋の時期に発生する高気圧は空気中に冷気を帯びているため
昼は太陽が出ていて温かくても夜になると急に冷え込みます。
そのため寒暖差が大きく生じるというわけなのです。
そんな高気圧が4日たって低気圧に変わると今度は温かい日がやってきます。
しかしまた高気圧はやってきて急に冷え込む日が訪れます。
こうして寒い日と温かい日が繰り返しで訪れる為
昼夜の寒暖差だけでなく日によっての寒暖差も生じ
体内のバランスが寒暖差に追いつかずに乱れてしまい
「むくみ」が生じてしまうと、いうわけなのです。
運動不足も重なってしまうと、からだは「むくみ大歓迎」の状態に
気温が低いと寒さに負けて運動不足にどうしてもなりがちですよね。
しかし先述した気温の変化に体内のバランスが追いついていない状態に
運動不足が重なってしまうと、体内バランスの乱れに加えて
筋力の低下も重なり、次第にからだは
「むくみ大歓迎」の状態へと陥ってしまいます。
「むくみ」と「筋力」の関係性
むくみの原因となる血しょう成分が通っている静脈やリンパ管には
動脈に比べ筋力が発達していません。
そのため日頃の運動で鍛える「骨格筋」が
血液のポンプの代わりの役割を担っているため
運動不足によってからだの筋肉量が少なくなってしまうと
「むくみが生じやすくなってしまう」というわけなのです。
季節性のむくみに負けないためには「体内バランスを整え」「筋力作りをしっかりする」の2点が大切!
気圧の変化に伴う体内バランスの乱れに負けないためには
毎日の食事や生活スタイルを見直して
適度な運動を行い筋力作りをしっかりと行うことが大切です。
★食事面
食事は肉、野菜、魚などのバランスが均等になるように意識して摂取するようにしてください。
お肉ばかりの生活はもちろん、野菜や魚ばかりに偏っていてもダメですよ。
ジャンクフードやお惣菜・お弁当などは最低限に抑え彩を意識した自炊生活に切り替えるのが理想です。
働いているからそんなのなかなか難しい!という方には
サプリメントを上手に活用して栄養を補給してあげるのも良いでしょう。
ファンファレにはパンパンの悩みに特化したサプリメント「するるのおめぐ実」を
販売しています。よろしければそちらの情報もチェックしてみてくださいね。
http://fanfare-shop.com/lp/life.html
★生活面
生活面では暴飲暴食を控え、十分な睡眠時間を確保するようにしましょう。
夜の22時から翌2時の間は睡眠中であることが理想的です。
22時に布団に入ることは難しいかもしれませんが、
0時を過ぎても布団に入っていないということは
できるだけ避けるように心がけてください。
★運動面
しっかりがっつりと運動するのを毎日続けるとなるとなかなか難しいですが
かんたんなストレッチであれば継続して取り組むことができますよね。
アグレッシブライフではむくみやダイエットに効果的なかんたんな運動を
過去に色々とご紹介しています。
一部ですが記事のリンクを掲載しておきますので、ぜひチェックして挑戦してみてくださいね。
足のむくみに効果的なストレッチはこちら
http://fanfare-shop.com/al/archives/3612
ながら痩せストレッチはこちら
http://fanfare-shop.com/al/archives/3785
食後に実践できるかんたんな運動はこちら
http://fanfare-shop.com/al/archives/4209
いかがでしたか?
季節とむくみが気圧によって関係していたなんて驚きでしたね。
季節の変わり目にもむくみに負けないからだを作るためにも
記事を参考にしっかりとむくみ対策を行いましょう(^^)