4月からの新年度、仕事や学校で新生活が始まったという方は早1ヶ月。
あなた様は新しい環境にはだいぶ慣れてきましたでしょうか?
なかなか新しい環境に慣れることができず常に緊張していた方も
5月の連休でほっと一息心と体を休ませることができるかと思います。
しかし!間に連休を挟むことによって緊張の糸が切れてしまい
連休明けからの生活に身が入らずにやる気が起きず
物事に集中できなかったり、食欲がわかなかったり、
なかなか眠りに就くことができなかったり、体に不調を感じたりと
この時期はいわゆる「5月病」と呼ばれる症状に悩まされる方が
非常に多くなる時期です。
そんな「5月病」ですが、実はただ体がだるくなったり
やる気が起きなくなるだけではなく
脚や腕がパンパンに太くなってしまう「むくみ」にも
大きく影響することをご存知だったでしょうか?!
5月病とむくみの関係性とは
先述した通り気持ちや体に変化を起こす5月病ですが
この症状は自律神経の働きが乱れてしまうことによって発症します。
自律神経が乱れてしまうとヒトの血管は収縮して
血流の循環・からだの巡りが悪くなってしまいます。
次第に老廃物や血流が滞ってしまうことによって
脚や腕がむくんでしまう…というわけなのです。
むくみの原因となる自律神経の乱れを正すためにできること
自律神経の乱れに大きく関わってくるのが日々のストレスです。
自律神経を正すためには「ストレスを溜め込まないこと」が第一です。
ストレス解消・発散法は人それぞれだと思いますが、
どう発散・解消させれば良いかわからない、という方のためにも
おすすめのストレス発散・解消法をご紹介させていただきたいと思います。
①ゆっくりと湯船に浸かる
ゆっくりとバスタブにお湯を溜めて湯船に浸かることは
心身ともにリラックスできる代表的な方法です。
お気に入りの香りの入浴剤やアロマオイルを入れると
よりリラックス効果が高まるのでおすすめです。
お湯の温度は38度〜40度で30分程度半身浴を行うことで
からだの巡りもよくなり血流が促進され
むくみ解消の効果も期待できます。
②ウォーキングやジョギング等、軽い運動を楽しむ
体を動かすこともストレス発散・解消方法の1つとして最適です。
運動することで脳は「セロトニン」と呼ばれるホルモンを放出します。
この「セロトニン」は別名「幸せホルモン」とも呼ばれ
ストレスホルモンと戦いストレスを緩和する働きがあることで知られています。
運動自体がストレスとなってしまわないように無理のない範囲で
休日等に軽い運動を楽しまれるのも良いかもしれません。
③思いっきり大きな声を出す
え?と思うかもしれませんが、これが実は
とても心をリラックスさせる効果が期待できるのです。
ストレスは体の中に溜め込むものですよね?
大きな声を出すことで、ストレスも一緒に
体の外に出て行ってくれるような気がしませんか?
思い切って普段心の内に溜め込んでいるイライラなどを
言葉にして吐き出してみると心がすっきりするかもしれません。
でも場所はどうすればいいの?
家で叫んだら隣近所の迷惑になるし、
かといって周りに誰もいない海辺で叫ぶ…なんで
ドラマの見過ぎみたいで恥ずかしい!
そもそも海辺無いし。
という方におすすめなのが「カラオケルーム」
カラオケの個室なら思いっきり叫んでも問題ありませんし
一人でひたすら好きな歌を歌うこともストレス発散として
非常に効果的な方法といえます。
一人でカラオケにいくのが恥ずかしい、という方も
最近ではお一人様専用のカラオケ店や部屋が用意されている店が多いです。
お住いの地域にそのような店舗が無いか、検索してみてくださいね。
④趣味に没頭する時間を作る
自分が一番好きなことを楽しむ時間を確保して
ひたすら没頭することが、一番のストレス解消法と言えるかもしれません。
好きな映画やテレビ番組を観たり、好きな小説や漫画を読んだり、
好きなアーティストの音楽を聴いたり、ライブを観たり。
好きな食べ物を思いっきり食べたりする事も
時にはストレス解消としては良いかもしれませんね(^^)
ストレスを感じることなく自分の時間に浸ることで
抱えてしまったストレスを上手に発散させましょう。
寝る前のホットミルクは心を穏やかにする効果が
牛乳を温めることで作るホットミルク。
ホットミルクを飲むとなんだか
心がホっとするなぁと感じたことはありませんか?
実は牛乳に含まれているたんぱく質、カルシウムには
心を落ち着かせてリラックスさせる効果が期待できると言われています。
また、ホットミルクは飲むことで体を温めてもくれるので
ぐっすり寝付け無いという方には安眠効果が期待でき、
冷え性などに悩んでいる方は血流がスムーズになり
冷えの解消の効果も期待できます。
いかがでしたか?
長期の休みを挟むとなかなか体がだらけてしまいがちですが
体のだらけがむくみにも繋がってしまう恐れがあるので
今回の記事を参考に5月病に負け無いような生活を送るように
心がけてみてくださいね(^^)