肩こりと顔のむくみ・・・
一見全く関係ないように思うのですが、実は肩こりが顔のむくみの原因になっている可能性があるのです。
もし、肩こりが原因ならば、顔のむくみを解消したとしても、一時的なものなので、肩こり自体を解消しないとまたむくんでしまうことになります。
今回は肩こりと顔のむくみの関係性とタイプ別の肩こりについて詳しくご紹介いたします。
【肩こりと顔のむくみの関係とは!?】
肩こりの自覚症状がないという方も方もいると思うのですが、意外と多くの方が肩こりに悩まされているのです。
肩こりとは、肩や首まわりにある筋肉の血流の流れが悪くなることで起こります。これらの筋肉が固くなってしまうと、リンパの流れも滞ってしまい、顔がむくんでしまいます。なので、肩こりを改善することが顔のむくみを解消する近道と言えるのです。
【肩こりとは?】
肩こりと一口で言っても、人それぞれ個人差があって症状は異なります。実は肩こりにも種類があって、自分がどの肩こりのタイプなのかをきちんと理解することが大切です。
肩こりになってしまう原因は数多くあるのですが、大きく2つに分けることができます。
①緊張タイプの肩こり
肩まわりの筋肉の緊張が原因によって起こる肩こりです。
このタイプの肩こりは運動によってこれらの筋肉を使うことで疲労が溜まってしまうものと、日常生活を送る上で気付かないうちに力が入ってしまい、筋肉を緊張させてしまっているものとがあります。
この場合の肩こりを解消するためには、軽い体操やストレッチで筋肉を伸ばしてあげることがポイントになります。
②硬直タイプの肩こり
頭や肩が体の中心線より前の方へ出てしまい、背中が丸くなって猫背になっている人に多く見られます。常に肩のまわりの筋肉が伸ばされてしまっている状態で、血行が悪くなり筋肉が固くなってしまっているのです。
硬直タイプの肩こりは、筋力の低下も原因の1つと言われています。
この場合の肩こりを解消するためには、猫背にならないよう正しい姿勢をとる事が大切です。
【デスクワークでの注意点】
ここ最近はデスクワークをしている人が増えてきているので、座って仕事をしているときの注意点について紹介します。
デスクワークをしている人は、背中にクッションや巻いたタオルを置いたり、腰当てを使うことをおすすめします。
背もたれと背中の間にクッションや巻いたタオルを挟むだけでも、背筋をピンと真っ直ぐに保つことができるのです。
いかがでしたか?
もし、顔のむくみと同時に肩こりにもお悩みの方はまずは肩こりを解消することから始めましょう。