こんにちは!
アグレッシブライフスタッフの兵頭です(^o^)
いよいよ2017年も終わりますね。
お正月休みは、実家に帰ります!
年明けの舞祭組ライブに向けてうちわ作りをしないといけないので
そのネタ探しにここ数日間時間を費やしてします。
いいネタがある方教えてください。笑
さてさて、そんなライブに向けて気分を高める弁当を…。
と思い作った今日の弁当はこちらっ★
はいっ!!なかなかの出来ですねっ♪
と、思ったのですが、かなやんに「なんこれっ!!!」
って言われて、隣の席のこじまにも「なんすかこれ!」って言われたので
キャラ弁のキャラが伝わらない辛さを感じました。
同じキスマイ好きのあかりんに無言で写真を送りつけたら
やっと「たいぴーち可愛い!」と言ってくれたので、
ほっとしました(笑)
しかも、たいピーチの右上の卵焼き、ハートのつもりなんです。
かなやんには「三角やん!」ってめちゃめちゃつっこまれたんですけど
私のたいピーチへの愛がつまったハートなのでここはハートとしてみていただければ幸いです。笑
このたいピーチのまわりを彩る具材のレシピを今日は紹介いたします!
とっても簡単な2つなので、お弁当のスキマにとってもおすすめですよ!
まずは、塩だれつくねです!
塩だれつくねのつくりかた
材料
豚ひき肉…200g
片栗粉…小さじ1
塩…小さじ3分の1
あらびきこしょう…小さじ4分の1
卵…1個
パン粉…4分の1カップ
● 鶏ガラスープのもと…小さじの1
● 塩…小さじ1
● 水…50ml
● 片栗粉…小さじ1
手順
1 ●以外の材料を全てボールにいれてこねます。
しっかりこねていきます。
2 こねてよく混ざったら、1つ1つを小さく一口大に丸めます。
3 フライパンに油(分量外)を入れ焼いていきます。
両面焼き色がつくまでじっくり焼いていきましょう!!
4 両面に焼き色がついたら、●の材料を混ぜ合わせて投入します!
とろみがつくまで煮込んで、つくねにたれがからまったら完成です!!
もう1品は、ほうれん草とベーコンのバター炒め、コーンも入れちゃいました。
です。
ほうれん草とベーコンのバター炒めのつくりかた
材料
・ ベーコン…長いの1枚
・ ほうれん草…3束
・ バター…24g
・ 塩コショウ…少々
・ コーン缶…1缶
手順
1 熱したフライパンにバターをいれ、ベーコンを炒めます。
ある程度火が通ったら
ほうれん草をinします\(^o^)/
ほうれん草があふれてます。
コーンも一緒に投入します。
ほうれん草がしんなりするまで、炒めます。
まだベーコンが見えません。
こんな感じにベーコンが見えてきたら塩コショウを入れて味を整えます。
水分を少し飛ばしたら完成です\(^o^)/
いつもは濃い味になってしまうのに
今回はしっかり素材の味を生かしたバター炒めになりました!!
最後に、たいピーチのつくりかたですが、
たいピーチの鮮やかなピンクは「桜でんぶ」を使用しました!
お茶碗1杯のご飯に桜でんぶを加えて、ラップに包み成型します。
形がととのったらお弁当箱に詰めます。
それからはノリとチーズで顔のパーツを作るだけです!!
こんな可愛い「たいピーチ」が出来上がりました\(^o^)/
本当は全員分つくりたかったのですが、
なかなか7色となると難しいですね…。
でも、桜でんぶは簡単に色がついたので、ピンクのキャラクターは
すぐに作れそうな気がします♪
カービィとかつくりやすそうですよね!笑
桜でんぶのご飯初めて食べたんですが、
すごく甘くて、甘いものがそんなに好きではない私は
ちょっと抵抗があったんですが、
かなやん(菊池)は美味しい美味しいと、おかわりをしていました(°_°)
いいご飯のお供を見つけましたね、私のおかげ\(^o^)/笑
みなさんも簡単にキャラ弁ができるので、
ぜひぜひ試してみてくださいね〜!!
それでは本日はこの辺で…。
あなたさまの今日1日がアグレッシブでありますように…。