目次
みなさん、こんにちは!
外はぽかぽかお天気で、すっかり春らしい気温になってきましたね。
暖かくなるとなんだかやる気が起きなかったり、
集中力が続かなかったり・・・。
そんなお悩み抱えていませんか?
おやおや、どうやらファンファレスタッフたちも
春の陽気にやられてしまっているようですよ。
今日は、そんなファンファレのオフィスを
ちょっとだけのぞいてみましょう。
春が来て、新年度になり、
なんだかやる気が出ない児山(左)、西畑(中央)、川辺(右)。
人をダメにするクッションがそんな状態に
より拍車をかけていますね。
「おはようございまーす!!!」
最近仲間に加わったファンファレ新メンバー
「ゆかりん」こと原田は今日も元気いっぱいです!
「ゆかりん今日も元気やね~!」
ポジティブオーラ満載の原田に圧倒される西畑。
「なにか元気の秘訣とかあるんですか?」
川辺と児山も、元気を分けて欲しさに思わず尋ねます。
「秘訣ってほどじゃないですけど、お酢は大好きですよー!」
と、キラキラゆかりんスマイル☆
元気いっぱいの原田の元気の源はお酢だったようです。
お酢の効果効能
★疲労回復
・食欲増進
・高血圧予防
・便秘予防
・冷え性予防
「へー!そうなん!どのお酢が好きとかあると?」
西畑が相変わらずクッションに包まりながら問いかけます。
するとそこに川辺が言葉を挟みました。
「え、あんまりお酢使わないからわかんないんですけど、
お酢って何種類もあるんですか?」
「しんちゃん(川辺)、うそやろ・・・?
お酢の種類1つも知らんの?」
同期の児山に思った以上に呆れられ、
しょんぼりするお酢ビギナー、川辺。
「大丈夫ですよ!お酢の種類を簡単に紹介しますね!」
お酢の種類
お酢と一言で言っても「醸造酢」や「合成酢」などいくつか種類があります。
天然の材料を発酵させて作ったものを「醸造酢」、安価で販売できるよう発酵や熟成させずに作ったものを「合成酢」と呼びます。
醸造酢はさらに大きく2つに分類できます。
①穀物酢
米、小麦、玄米、とうもろこしなどの穀物1~2種類以上を原材料として使っているお酢のこと。
また、それらの材料を1,000ml中に40g使用することが条件として挙げられます。
穀物酢はさらに細かく分けられます。
⑴米酢
米を原材料にして作られたお酢のこと。
1,000ml中に米を40g以上使うことが条件として挙げられます。
お寿司や酢の物に使われることが多く、まろやかな味わいが特徴です。
しかし醸造用にアルコールを混ぜて作られた米酢は酸味が強い傾向にあります。
また、発酵させるお酒も含めて米のみで作ったお酢は「純米酢」と呼ばれます。
純米酢は最低でも1,000ml中に米を120g使用することが条件と言われています。
米本来のうまみやまろやかさを味わえるのも特徴の一つです。
●おすすめの使い方
お寿司、酢の物、マリネ、ドレッシングなど
⑵黒酢
米または米に小麦や大麦を加えたものが原料で、「黒酢」と呼ばれるには1,000ml中に米を180g以上使用することが条件です。
発酵・熟成によって褐色または黒褐色になったものを「米黒酢」と呼びます。
中には褐色や黒褐色の「大麦黒酢」と呼ばれるものもあり、1,000mlに180g以上の大麦のみを使用しているものを言います。
黒酢が特に「健康に良い」とされているのは、アミノ酸を豊富に含んでいるためです。そのアミノ酸の含有量は、一般的な穀物酢に比べて約8~13倍と言われているため、疲労回復効果がかなり期待できます。
●おすすめの使い方
魚介料理、中華料理、飲み物など
⑶香醋(香酢)
香醋(香酢)は、中国から古く伝わる伝統製法で作られたお酢のことを指します。
日本で作られる黒酢が一般的には玄米を使用しているのに対し、香醋(香酢)は原料にもち米を使用して作られています。
中国ではお酢といえばこの香醋(香酢)のことを指すのが一般的で、料理酢や調味酢としても使用されているほどに愛されています。
数種類の必須アミノ酸を多く含んでいるので健康や美容目的に摂取される方も多いのが特徴です。
●おすすめの使い方
通常のお酢を使った料理と同じように幅広くお使いいただけます!
②果実酢
1,000ml中に果実の搾汁を300g以上使用しているもの。
果実酢は大きく「りんご酢」と「ぶどう酢」の2つに分けられ、その他は「果実酢」と言われています。
●おすすめの使い方
りんご酢:デザート、飲み物など
ぶどう酢:ドレッシング、マリネなど
特定の原材料が基準量使われていない場合は、それ以上の細かい分類わけができないため、単に「穀物酢」「果実酢」と呼ばれます。
「・・・と、こんな感じです川辺さん!」
「はー!こんなに種類が分かれてるんですね!」
「ごめん、ここまで詳しくは私も知らんやった(笑)」
あまりの詳しさに驚く川辺と西畑の横で、
お酢のビンをまじまじと見つめる児山。
まるで小動物のようです。
「それだけ健康に効果的なら、
いっぱい摂ったほうが元気になれるんですか?」
「あんまり飲み過ぎもかえって体に良くないですよ!
1日で15cc~30ccくらいが目安摂取量ですね!」
さらに原田いわく、原液での摂取や空腹時の摂取は
胃への負担が大きくダメージを与えてしまうため、
薄めて飲んだり、食後や食事中に摂ったりするのが良いそうです。
「せっかくなので、私がたまに作って飲んでる
【オリジナル健康 酢パークリングドリンク】
の作り方お教えしますよー!」
「でも~~~~結構手間かかるっちゃろ?」
だだをこねる西畑。
意地でもクッションを離すつもりはなさそうです。
「たったの3工程で出来ますよ!すごく簡単です!」
「えー! 簡単に疲れが取れるなら作ってみたいです!」
健康 酢パークリングドリンク
●用意するもの
・酢
・炭酸水(500ml)
・はちみつ
●作り方
①炭酸水にお酢を大さじ2入れる
②炭酸水にはちみつを大さじ1入れる
※今回はものぐさ3人組のためにペットボトルにそのまま投入しましたが、はちみつを入れるときにかなり泡立つので別の容器に移し替えることをオススメします!
③よくかき混ぜ、コップに注ぐ
以上で完成です!
ね、簡単でしょう?
疲れすっきり栄養ドリンク、
健康酢パークリングドリンクで乾杯です!
おそるおそるドリンクを口にするももちゃんこと児山。
気になる最初の感想は・・・
「ん!もっと酸っぱいのかと思っとったけど、
はちみつで甘みが出ててええな!」
それを聞いて安心した西畑が続きます。
その飲みっぷりはバーカウンターでウイスキーを嗜む女性さながら。
「えーやん!
炭酸水をスパークリングワインとかに変えてもよさげやね!」
「たしかにこれだけ簡単に作れるから、
自分なりにひと手間加えてオリジナルの味作っても楽しそうですね!」
プーさんみたいな色の服を着た川辺も、
はちみつが入っているからか、ご満悦です。
「いいでしょう?炭酸水が胃腸を刺激するから
すっきり効果も期待できるんですよ♪」
「ゆっきー(西畑)さんとしんちゃんも言っとったけど、
いろんな味混ぜても美味しそうですね!」
児山はお酢ドリンクにすっかり夢中で
いつのまにか元気になってきたようです。
「もし他のお酢ドリンクが気になるなら・・・
じゃん!
【メロディアン 黒酢で元気ダイエットタイプ(りんご味)】
これなんかどうですか?
市販されてて、とっても美味しいからオススメですよ!」
スーパーでも買えるみたいなので、
みなさんもぜひ探してみてくださいね。
お酢のアレンジレシピ
さつまいものおろし酢和え
●材料
・さつまいも 40g
・大根おろし 80g
・酢 小さじ1(5g)
・砂糖 小さじ1(3g)
・みつ葉 3g
・油 小さじ3/4(3g)
●手順
①酢、大根おろし、砂糖を混ぜておく
②さつまいもをサイコロ状に切る
(すぐに揚げない場合は水に浸しておく)
③切ったさつまいもを油で揚げる
④揚げたさつまいも、①で作ったもの、茹でたみつ葉を和える
⑤完成!
お酢が苦手な方へ
「原田さんお手製のお酢ドリンクも、
お酢レシピもとっても美味しかったんですけど、
おれ実はお酢苦手なんですよね・・・」
川辺のように、
「お酢が苦手・・・」
「毎日は続けられない・・・」
「もっと手軽に元気をチャージしたい・・・」
といった方もいらっしゃると思います。
「ぐったり」「どんより」「スッキリしない」と感じているあなたへ
疲れの原因を解消し、エネルギッシュな毎日を作る
「みちるのおめぐ実」をオススメします!
元気ハツラツサポートサプリ「みちるのおめぐ実」
みちるのおめぐ実には、元気でエネルギッシュな毎日をつくる成分や原料をギュギュッと配合しています!
①くるみ
「ナッツの王様」と呼ばれるくるみは他のナッツに比べて
2倍近いポリフェノールを含み、疲れの原因へアプローチします。
②黒酢
アミノ酸とクエン酸のダブルパワーを秘めた黒酢。
国産玄米100%を使用し、良質な地下水と米麹の3つで作られた黒酢は
疲れた体をハツラツすっきりへと導きます。
③国産発酵黒にんにく
長時間熟成した黒にんにくが毎日のエネルギーをつくります。
通常のにんにくよりもアミノ酸とポリフェノールが多く含まれているのが特徴です。
④ローヤルゼリー
人間が本来持つ免疫力を高め、疲れにくい体をつくります!
みちるのおめぐ実は、これらの成分がギュッと詰まった
ソフトカプセルタイプなので、どこでも手軽に摂れるのがポイントなんです♪
そして!今ならなんと!!
はじめて「みちるのおめぐ実」をご注文の方限定で
1袋(60粒)を、通常価格3,600円(税込)から
ドドンと約73%オフ!の、980円(税込)でご注文いただけます!!
しかも送料は無料です!
もし、あなた様が「ぐったり」「どんより」に悩んでいるようでしたら、
ぜひ、「みちるのおめぐ実」をお試しください。
- みちるのおめぐ実の定期便を初めてご購入される方はこちら!!
-
※はつらつ定期便は、毎月お届けコースとなります。初回は980円、2回目以降もず~っと約18%OFFの特別価格2,980円でお届けします。お得な定期便を安心して続けて頂きたい。通常、定期コースは回数のお約束がある場合が多いのですが「はつらつ定期便」はいつでも休止・解約することができます。※2回目以降キャンセルされる場合は、次回発送の10日前までにご連絡ください。
全国どこでも初回は送料無料にてお届けいたします!定期便2回目以降のお届けは、お届け先1ヶ所につき、1回のご注文金額の合計が5,000 円(税込)の方は弊社にて送料を負担する形で無料でお届けさせていただきます。
※商品はネコポスにて発送させていただきます。定期便にご加入いただくと、初回のお届けを送料無料でお届けいたします。2 回目以降のお届けはネコポスで全国一律270 円となります。その他、通常購入でのご購入の場合の送料も全国一律270円です。(一部商品はヤマト運輸宅急便コンパクトでのお届けとなり、その場合の送料は全国一律650円です)ゆうパックとレターパックでも対応可能ですが、別途料金がかかります。詳細はお問い合わせください。※2回目以降、送料270円を別途頂いております。(1回のお届けの合計金額が5,000円(税込)以上の方は送料無料となります)
あなた様の1日がアグレッシブでありますように☆